コンサルタント事業本部

  1. ホーム
  2. 事業内容
  3. コンサルタント事業本部

コンサルタント事業本部の内容

コンサルタント事業本部は、社会インフラが市民の方々にとって快適で、より利便性の高いサービスとするため、専門知識と創造力を発揮して社会に貢献することを使命としています。

設計部門

長年の経験と技術を活かし、安全で快適かつ経済的な社会インフラを構築するとともに、変化する社会ニーズに対応し地域特性を考慮したマネジメントを行う、信頼できる技術パートナーとしてサービス提供に努めます。

道路設計

  • 画像:
  • 画像:

道路部門では、道路交通の安全確保、交通混雑の緩和とアクセス機能(生活道路整備や地域開発整備)の充実および災害時の防災機能としての道路活用を念頭に、発注者や地元住民と協同し、業務を遂行しています。

橋梁設計

  • 画像:
  • 画像:

橋梁は我が国の交通インフラの重要な構成要素であり、河川や谷,道路などを越えて人や車両の移動を可能にする重要なストラクチャーです。安全性・耐久性・経済性・環境調和性を考慮し、適切な構造形式および設計を提案します。

補修・耐震診断・補強設計

画像:

インフラ施設の劣化度を判定し、劣化の状態に応じた最適な対策工を提案します。 また、既存ストックの延命化を踏まえ、総合的な対策を提案します。 さらに、耐荷力向上が必要な場合には、適切な補強設計も行います。

トンネル設計

画像:

トンネルは、急峻な山間部の道路計画の中で地上空間の自然や環境保全において重要な構造物です。
トンネル本体の計画に最新技術を取り入れ、現地に最適なトンネル設計を提供いたします。
また、消費電力削減による経済効果と省メンテナンス性、長寿命などのメリットをもつLED照明などの設備更新設計も提供いたします。

河川・砂防設計

  • 画像:
  • 画像:

土砂災害が全国各地で発生し、私たちの生活に大きな被害を与えています。 私たちはこうした災害から人命を守り、かつ、社会資本周辺環境にあった設計に努めています。

農業土木設計

  • 画像:
    完成前
  • 画像:
    完成後

農地開発や区画整備、ダムや農業用水路、用排水機場、ため池等の設計を行い、効率的な農業生産システムの向上に貢献して参ります。

維持点検

  • 画像:
  • 画像:

橋梁・トンネルなどのインフラ施設の点検・維持管理を通じて、国民の安全な生活基盤を守ります。

都市計画および防災設計

  • 画像:

    近年、環境意識の高まりや健康志向の普及により、自転車利用者が増加しています。私たちは、様々なニーズに対応する整備計画の検討や提案を行ってまいります。

  • 画像:

    自然災害が多発する現状に向き合い、防災機能を高めてほしいという意見・要望に応えるため、防災施設などの計画・設計を提供いたします。

測量部門

測量業務の環境はGNSS等の測量機器の高度化や報告書の電子化により、日々変化しています。当社では、これらの状況に素早く対応するため、業務の技術・知識の向上に努めています。

各種測量

画像:

水準測量、現地測量、用地測量などに最新機種を導入し、精度の高い測量を行うことで、目的に応じた成果を作成できるよう努めています。

基準点測量

画像:基準点測量の様子

GNSS(Global Navigation Satellite System)の測量システムを使用することで効率化を図り、高速かつ高精度な測量に取り組んでいます。

災害測量

画像:現地状況の把握の様子

災害発生時には、応急復旧のために迅速な現地状況の把握が必要になります。当社ではこうした状況に常に対応できるようにシームレスな作業体制を整えています。

GIS

画像:検索・閲覧・管理が行えるシステム画面

分散管理されていた多くの情報を共通のデジタル地図上で一元管理できるシステムの構築を行っております。必要な情報を地図上で検索・閲覧・管理することが可能です。

三次元技術

  • 画像:
  • 画像:

UAVやレーザ機器を用いて三次元情報を取得します。

調査部門

調査部では、建築・土木構造物の基礎調査、地すべり調査、地下水調査など、幅広い分野にわたって業務を行っております。

ボーリング調査

画像:

土質調査・岩盤調査・海上ボーリングなど、あらゆるボーリング調査を行います。
最近はLWLP工法といわれる技術を使い、高品位のボーリングコアの採取を行っています。

物理探査

画像:

弾性波探査・高密度電気探査・表面波探査等の物理探査を行います。
様々な探査機器を所有し、数多くの実績があるのは県内でも弊社だけです。

孔内検層

画像:

PS検層・電気検層・地下水流向流速測定・高分解能温度検層等の各種検層機器を実際に所有し、業務で使用しています。

原位置試験

画像:

孔内水平載荷試験や、平板載荷試験、透水試験等の機器を所有しています。
その他スウェーデン式サウンディング試験や、簡易貫入試験等の試験も行います。

地すべり対策調査・解析

画像:

山口県では多くの地域が「地すべり地域」として指定されています。
弊社では、この地すべりに対する機構解析~対策工の検討まで幅広く行っております。

環境調査

画像:

地下水の分析や地下水の動体観測、騒音調査などの環境に対する調査を行っております。

地形・地質判読、地表踏査

画像:

地質等に精通したスタッフが山の中を歩き、航空写真や地形図を基に地盤情報を解読します。

地中レーダー探査

画像:

最新の地中レーダー探査機を所有しています。 地下の空洞調査や地中の埋設物等の確認に役立っています。

UAV

画像:

最近、手軽に入手出来る様になったUAVを業務で利用しています。
空中から地形や地質異常帯を確認するツールとして利用しています。

工事部門

調査部 工事部門では、空洞充填工事をコア技術として地すべり対策工事やさく井工事を行っています。
宇部・小野田地区は昔から炭鉱の町として全国的に有名であり、この炭鉱が宇部・小野田地区を近代的な産業都市へと導く原動力となりました。 しかし、昭和42年までにすべての炭鉱が姿を消し、現在では石炭採掘跡の空洞・ゆるみ部が土木工事や建築工事をする上で大きな問題となっています。

古洞(ふると:石炭採掘跡)充填工事

画像:

地下にある古洞(石炭採掘跡)と呼ばれる空洞に対して、セメント系固化剤を用いて空洞を充填する工事を行っています。宇部・山陽小野田地域の古洞充填工事に数多くの実績があります。

住宅地陥没充填工事

画像:

石炭採掘跡が地表まで影響を及ぼして、住宅に悪影響を与える事があります。このような浅所の陥没に対しても、セメント系固化剤を用いて対策工事を行います。

さく井工事

画像:

家庭で気軽に使用出来る井戸から、温泉の水源までボーリングマシンを用いて施工いたします。

古洞(石炭採掘跡)ってなぁに?

昭和40年代まで、宇部市・山陽小野田市の地下では、石炭が採掘されていました。石炭を採掘した場所は、ボタと呼ばれる残土で ある程度は充填されましたが、それは半世紀の年月を経て完全な空洞になっている所もあるのです。地表からは何も見えませんが、地下は下の絵のように空洞がある場所があるのです。

  1. 画像:
    この空洞は地表から見えないため、ある日突然地下の空洞が潰れて地表に陥没が発生する事があります。
  2. 画像:
    このような状態にならないためにも、事前に空洞を充填しておく工事を我々が行っているのです。